歯から健康にブログ

こんにちは!ブログをご覧いただきありがとうございます。

口臭を無くすには◯◯が大切!

f:id:angle3kyu:20190711220022j:image

 

「あなたは口臭が気になりますか?」

 

日常の様々な場面で人と会話をする機会があると思います。

 

そんなとき、口臭があったとしたら.....

 

会話の楽しさが減ってしまいますよね.......

 

ここでは口臭の原因とその対策法についてお伝えしようと思います。

 

 

目次

  1. 口臭の3つの原因
  2. 生理的口臭
  3. 病的口臭
  4. 心理的口臭
  5. まとめ

 

 

口臭の原因は大きく分けて3つある

1. 生理的口臭

誰にでもある口臭で、起床直後や空腹時、緊張したときなど口の中が乾いたときに特に匂いが強まります。

 

唾液の分泌が減少することで細菌が増殖し、匂いの原因物質を作るためです。

 

対策としては
  1. 歯磨き
  2. 食事
  3. 水分補給

などをすることによって、細菌を減らしたり、唾液の量を増やすことで急激に口臭は弱まります。

 

そのため、治療の必要はありません。

 

2. 病的口臭

鼻や喉の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などによって起こることもありますが、病的口臭の90%が歯周病、虫歯、歯垢、歯石、舌苔が原因となっております。

 

歯周病、虫歯の治療については下のブログを参照ください。

歯周病

歯周病とは?歯周病の症状と治療法 - 歯から健康にブログ

〜虫歯〜

歯が痛くて歯医者に行くべきか迷ったときは! - 歯から健康にブログ

 

また、歯垢は普段の歯磨き、歯石は歯医者さんに落としてもらうのが1番良いでしょう。

 

そして、特に舌苔は絶対に落とすべし!

口の匂いのほとんどの原因がこの舌苔です!

 

舌苔とは舌表面の白や黄色の汚れ!

皆さんご自身の舌を見てください。

 

舌の表面に白や黄色の部分があると思います。

 

それが舌苔、つまり舌についた汚れです。

 

これは口の匂いの原因となっているので、ぜひ取ってください。

 

舌苔は舌ブラシなどで優しく落としましょう!

舌表面は非常にデリケートにできています。

 

そこを歯ブラシなどでゴシゴシ擦ってしまうと、舌が傷つきます。そこから細菌が繁殖し、口臭を強めてしまうことになります。

 

そこで使うのが舌ブラシ!

 

とくに人気1位の

「リクープ 舌ブラシ グリーン 2本セット」がおススメです!

リクープ 舌ブラシ グリーン 2本セット

リクープ 舌ブラシ グリーン 2本セット

 

 

これをつかって、舌表面を優しく擦ることで舌の汚れを落とします。

 

舌ブラシについた汚れの匂いを嗅いでみると、どれくらい口の中が臭いのかが分かりますよ!笑

 

今まで舌の汚れを取ってこなかった方はショックを受けてしまうかもしれません、、、

 

心理的口臭

これは実際には匂いがないのに、「臭いのではないか」「口が臭い気がする」と思ってしまう心理的な口臭です。

 

たまたま匂いの強い物を食べたときに口臭を指摘された経験などによって、口臭があると思い込んでしまいます。

 

一度、専門的に口臭の治療を行っている歯医者に行ってみて、口臭の有無を確認してみてもいいかもしれないですね。

 

一般的な歯医者では専門的に口臭を扱っていないところが多いので、大学病院などがおススメです。

 

 

まとめ

口臭には生理的口臭、病気口臭、心理的口臭などがあります。それぞれに適した治療法、処置がありますが、常日頃できる舌のお掃除をやってみるのが口臭をなくすポイントです。ぜひ舌ブラシをお使いください!

 

 

 

あなたは親知らずを抜くべき?それとも抜かなくてもよい?

f:id:angle3kyu:20190707225744j:image

 

「親知らずが生えてきたけど、抜いたほうがいいの?」

 

「親知らず痛くないし、抜かなくてもいい?」

 

あなたは親知らずを抜くべきか悩んだ事はありませんか?

 

ここでは、親知らずを抜くべきなのか残すべきかをお伝えしていきますね。

 

目次

  1. 親知らずとは??
  2. 親知らずが生えない人もいる
  3. 親知らずを抜くべきケース
  4. 親知らずを抜かなくても良いケース
  5. まとめ

 

 

親知らずとは??

親知らずとは大臼歯の1番奥に位置する歯で第三大臼歯や親知らずと呼ばれます。

前歯から数えて8番目の歯です。

個人差はありますが、16〜22才の時に生えてくる歯で、親に知られずに生えてくることから「親知らず」と呼ばれています。

 

✳︎ちなみに英語では知恵がついてくることに生えてくることからWisdom tooth(知恵の歯)と呼ばれ、韓国語では愛を知る頃に生えてくることから사랑니(愛の歯)と呼ばれています。

 

 

親知らずが生えない人もいる

親知らずはすべての人に生えてくると思われがちですが、生えてこない人もいます。

 

これは遺伝などの影響によりますが、生えてこないからといって慌てる必要はありません。

 

生えてこなくても問題ないです。

 

生えくるのかはレントゲン撮影などで判明するので、一度歯医者で確認してもいいかもしれないですね!

 

親知らずは抜くべき?

親知らずを抜くべきケースは以下の2つ

  1. 真っ直ぐではなく、横や斜めに傾いて生えてくるケース
  2. 噛み合う歯がないケース

 

現在の日本の若者は固いものを噛む習慣が減り、その結果顎が小さくなっていると言われています。

 

それに伴い、歯が生えるスペースも小さくなっています。

 

そのため、本来親知らずが生えてくるスペースがなくなり、無理やり生えてこようとするので、横や斜めに傾いて生えてきてしまいます。

 

その場合は抜いたほうが良いでしょう。

 

というのも、横や斜めに傾いて生えてきた場合、1つ前の歯(第二大臼歯)との間に汚れが溜まりやすくなってしまいます。

 

食べ物が溜まりやすい上に、歯ブラシも届きにくいからです。

 

汚れが溜まってしまうと、親知らずだけではなく、第二大臼歯も虫歯や歯周病なってしまうのです。

 

また、他の歯を押して生えてくるため、歯並びが変わってしまったり、他の歯の根っこに悪影響を与えてしまうケースもあります。

 

以上の理由から、横や斜めに生えてきた場合は親知らずを抜いたほうが良いでしょう!

 

ただし、横や斜めに傾いて生えてきても本人が気づかないケースもある!

というのも、横や斜めに傾いているが、歯茎の外に頭を出してこないケースです。

 

このケースだと、親知らずが生えてきていないと思ってしまうのですが、歯茎の中で親知らずが他の歯を押してしまっています。

 

特に親知らずの1つ前の歯(第二大臼歯)の根っこを溶かしてしまうなどの悪影響を与えてしまうことがあります。

 

本人は気づかないので、定期的に歯医者で検査(レントゲン撮影など)を行ってもらいましょう!

 

また、噛み合う歯がないケースも抜くべきです。

 

上の親知らずは生えてるのに、下の親知らずは生えない。また、その逆の場合もあります。

 

そのような場合、親知らずと噛み合う歯がないことがあります。

 

親知らずではなく、他の歯(第二大臼歯など)と噛み合っていれば良いのですが、どの歯とも噛み合ってない場合は、親知らずが挺出する可能性があります。

 

つまり、伸びてくるのです!

 

歯は空いてるスペースに伸びてくる性質があり、噛み合っていない親知らずはスペースを埋めようと伸びてくるのです。

 

噛み合わないので、食事で不必要なだけでなく、伸びているので、今後も歯科的に使いづらいため、抜いて良いでしょう!

 

 

親知らずを抜かなくても良いケースは以下の2つ

  1. 真っ直ぐ生えてきている
  2. 歯茎の中で真っ直ぐ埋まっている

 

親知らずが真っ直ぐ生えてきている場合、歯磨きも問題なく行えますし、他の歯に悪影響を与えてしまうことも少ないです。

 

また、今後の歯科の発展により、歯を再生する技術などが生まれれば、その際親知らずを使うこともできます。

(私自身の希望的観測です)

 

また、歯茎の中で真っ直ぐ生えてきている場合もわざわざ抜く必要もありません。

 

真っ直ぐ生えているため、他の歯に悪影響を与えてしまう可能性も低いからです。

 

親知らずの歯磨きをさぼってしまうと大変なことに

親知らずは口の中の奥の方にあり直接見ることが難しいです。

 

また、歯ブラシが届くのも難しく、汚れが溜まってしまいやすい歯なのです。

 

そして、親知らずに汚れが溜まってしまうと、「智歯周囲炎」という状態となり、急激な痛み、顎まわりに広がる腫れ・発赤が症状として現れます。

 

その炎症がさらに進むと、花道を圧迫し呼吸困難、最悪の場合死につながってしまいます。

 

歯磨きをする際には鏡で見るなどして、日頃の親知らずのケアを怠らないようにしましょう!

 

まとめ

親知らずの生え方により、虫歯や歯周病、歯並び不正になってしまうケースがあり、そのような場合は抜いたほうが良いでしょう。

また、真っ直ぐなら問題なく生えているなら抜かなくても良いでしょう。

親知らずは磨きづらいので炎症が起こりやすい。急激な痛みなどの症状が出てしまうので、歯磨きは丁寧に行いましょう。

 

歯周病になると糖尿病にもなる!?

歯周病になると糖尿病になりやすくなる!?」

という噂を聞いたことはありますか?

 

その噂じつは本当なんです!

しかも、糖尿病だけではなく歯周病は様々な全身疾患と関わりがあるのです!

 

 

歯周病が引き起こす全身疾患

歯周病と関連のある全身疾患は以下のようなものがあります。

  1. 狭心症
  2. 心筋梗塞
  3. 脳梗塞
  4. 糖尿病
  5. 早期低体重児出産
  6. 誤嚥性肺炎
  7. 骨粗鬆症
  8. メタボリックシンドローム

などなどたくさんの全身疾患と歯周病が関係しております。

 

なぜ、歯周病狭心症心筋梗塞脳梗塞メタボリックシンドロームが関係するの?と疑問を持たれるかもしれませんが、研究によって明らかとなってきております。

 

以下にそれぞれのメカニズムを説明いたします。

 

歯周病狭心症心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。


動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

 

歯周病脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

 

歯周病と糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

 

歯周病誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

 

歯周病と早期低体重児出産

歯周病は妊娠にリスクがある!? - 歯から健康にブログ

 

歯周病骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。

したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。

また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

 

歯周病メタボリックシンドローム

詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。

また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。

さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。

このように歯周病メタボリックシンドロームの関連性が注目されています。

 

まとめ

以上のようにさまざまな病気と歯周病は関係しております。そして、今後さらなる研究により歯周病関連疾患が増えてくることでしょう。

歯科治療、特に歯周病治療は歯を直すだけのものではなく、全身の病院を予防・治療するためでもあるのです!

 

歯周病は妊娠にリスクがある!?

女性、特に妊婦さんは歯周病に気をつけるべし!

 

前回の記事では歯周病について書きましたが、妊婦さんは特に歯周病に気をつけなければなりません!

 

なぜ妊婦さんが歯周病に気をつけないといけないかをこのブログでは説明いたします!

 

目次

  1. 歯周病とは?
  2. 妊娠さんが歯周病に気をつけるべき理由
  3. 妊娠さんは歯周病になりやすい?
  4. 歯周病は赤ちゃんにまでも影響を与える?
  5. 妊娠さんの歯科治療について

 

 

歯周病とは?

前回のブログをご覧ください!笑

そもそも歯周病って何?歯周病の1から10までわかるブログ - 歯から健康にブログ

 

なぜ妊婦さんは歯周病に気をつけるべき?

結論から先に言うと妊婦さんは

  • 歯周病になりやすい
  • 赤ちゃんにも影響を与えてしまう

この2つの理由で妊婦さんは歯周病に気をつけるべきなのです!

 

妊婦さんは歯周病になりやすい!

女性はライフステージによって、歯周病を発症し、悪化させやすい時期があります。

 

それが妊娠中!

 

妊娠中は女性ホルモン、特にエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの変化によりある種の歯周病原細菌の増殖を促します。

 

また、プロゲステロンと呼ばれるホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。

 

これらのホルモンは妊娠後期には月経時の10〜30倍となり、歯肉炎、歯周病が起こりやすい状態になります。

 

また、妊娠中はつわりなどから嘔吐することもあると思います。嘔吐した口腔内は衛生環境が悪化します。

 

さらにつわりにより、歯磨きをサボってしまう方も多いのが実情です。

 

これらの理由により妊娠さんは歯周病になりやすいのです。

 

歯周病は赤ちゃんにまでも影響がある!

近年、歯周病と全身の関係が分かってきていますが、その1つが「早期低体重児出産」です!

 

早期低体重児出産とは・・・

妊娠24週から37週での分娩、または、体重2500g未満の低体重児の出産を早期低体重児出産という。

 

歯周病による早期低体重児出産のリスクは実に7倍に上るとも言われております。

 

これは高齢出産よりはるかに高いリスクなのです。

 

歯周病にならないために!

以上のようなリスクがあるので、妊娠さんは歯周病に気をつけましょう!

 

では、どうすれば良いのでしょう?

 

それは歯磨きを頑張る!それだけです!

 

つわりなどで歯磨きもめんどくさく感じてしまうかもしれませんが、口腔内を綺麗に保っていれば、ホルモン変化などによる影響を受けにくく、歯周病にもなりにくいことがわかっています!

 

対策としては

  1. 体調のいい時間に歯を磨く
  2. 味の強い歯磨き粉を使わない(歯磨き粉の刺激により吐き気を催してしまうのを防ぎます)
  3. 奥歯は慎重に磨く(奥を磨くと刺激により吐き気を催してしまうのを防ぎます)

 

 

また、妊娠中は時期により歯科治療すること自体にリスクがあります。

  • 妊娠前期はつわりが酷かったり、流産の危険もあるので、応急処置に留めます
  • 妊娠後期は赤ちゃんも大きくなり、妊婦に負担がかかるため、応急処置に留めます

したがって、妊娠安定期(16〜28週)ごろに治療を行うのです!

 

 

まとめ

妊娠さんは歯周病になりやすく、早期低体重児出産のリスクが約7倍になるので、歯周病には気をつけましょう!

妊娠してからの歯科治療にもリスクがあるため、日々の歯磨き、定期的な歯科検診が大切になってきます!

 

歯周病とは?歯周病の症状と治療法

「最近、歯が痛いなー」と思ったことはありますか?

 

歯の痛み=虫歯と考える方が多数だと思います!

 

しかし、虫歯以外でも歯が痛むことがあるんです!

 

それが 歯周病

 

歯周病はとっても恐ろしい病気なので、歯周病とは何かを知り、いち早く治療されることをオススメします

 

 

目次

1. 歯周病ってなに?

2. 歯周病はどういう症状が出るの?

3. 歯周病セルフチェック

4. 歯周病の治療法

 

 

歯周病ってなに??

歯周病とは簡単に言うと歯の周りの骨が溶けてしまう病気です。

歯に溜まった汚れ(プラーク)が産生する物質によって歯を支える歯槽骨を溶かしてしまうのです。

その結果、歯がグラグラになり最終的には抜歯しなくてはならない状態になります。

 

 

歯周病はどういう症状が出るの?

歯周病になると以下のような症状が見られます。

  • 歯茎から血が出る
  • 口臭がでる
  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がグラグラする
  • 歯の間にものが詰まりやすくなる
  • 急激に痛むことがある

などなどたくさんの症状があります。

 

では、

歯周病かどうかを判断するには?

歯周病セルフチェック

  1. 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  2. 歯磨きすると血が出る
  3. 口臭が気になる
  4. 歯茎がむずがゆい、痛い
  5. 歯茎が赤く腫れている
  6. 歯が長くなった気がする
  7. 硬いものが噛みづらい
  8. 食べ物が詰まる

3〜5個当てはまる→油断は禁物です。歯医者に行って予防に努めましょう

6〜7個当てはまる→歯周病が進行している可能性があります

8個全て当てはまる→歯周病の症状がかなり進んでいます

 

歯周病はレントゲンや特殊な器具を用いて検査するため、歯医者に行って一度検査をしてもらった方がいいでしょう!

 

では、

歯周病はどういう治療をするの?

  1. 歯磨き指導
  2. 歯石取り
  3. 歯茎の中の歯石取り
  4. 歯茎を切開して汚れを落とす手術

主にこのような流れで進んでいきます。

手術をするかは治り具合、歯周病の進行具合によって変わってきます。

そして、治癒に1番大切なのはセルフブラッシングです!

つまり、患者さん自身の歯磨きです!

歯医者で汚れを落としても、その後の歯磨きが不十分だとまた汚れてしまいますよね。それが歯周病を進行させてしまいます。

つまり、歯についてる歯垢、汚れを毎日の歯磨きで取ることが大切なのです!

 

 

以上をまとめると、

歯周病は歯を失う大きな原因です!

歯周病を治すために歯医者に行くだけではなく、毎日の歯磨きをしっかり行い、歯周病を予防しましょう!

 

 

 

 

歯が痛くて歯医者に行くべきか迷ったときは!

「最近、歯が痛いなー」と感じた経験はありませんか?

 

ほとんどの方が「ある」と答えると思います。そして多くの方が

  • 歯をちゃんと磨けば治るだろう
  • 歯医者に行くのは怖いな
  • もっと痛くなったら歯医者に行こう

などと考えて、歯医者に行かないのではないでしょうか?

ものすごくお気持ちは分かりますが、そのまま歯の痛みを放っておいた場合どうなってしまうのかをお教えします!

 

目次

  1. 歯の痛みの原因
  2. 歯を失う原因
  3. 虫歯の進行程度
  4. 治療方法
  5. 虫歯の判断方法

 

 

 

歯の痛みの原因は??

歯の痛みの原因には大きく分けて以下の6つがあります。

  1. 虫歯
  2. 歯周病
  3. 歯の破折
  4. 知覚過敏
  5. 筋肉・筋膜痛
  6. 心因性

 

この記事では「虫歯」について詳しく説明していきますね!

歯周病についてはこちらから↓

そもそも歯周病って何?歯周病の1から10までわかるブログ - 歯から健康にブログ

 

 

虫歯とは?

虫歯とは、口の中の細菌が作り出した酸によって歯が溶けた状態です。

平成17年に財団法人8020推進財団により実施された永久歯の抜歯原因調査によると、歯を失った原因の1位は

25〜29才 虫歯:47.1%

30〜34才 虫歯:52.1%

35〜39才 虫歯:50.0%

40〜44才 虫歯:41.7%

45〜49才 歯周病:40.0%

50〜54才 歯周病:51.4%

55〜59才 歯周病:54.5%

60〜64才 歯周病:55.7%

65〜69才 歯周病:50.2%

70〜74才 歯周病:51.5%

75〜79才 歯周病:53.4%

80〜84才 歯周病:49.8%

85才〜     歯周病:59.1%

 

となっており、25〜44才の方では虫歯によって抜歯に至ってしまったケースが大半を占めます。

 

歯を1本でも失ってしまうと様々な障害が出てしまうので、特に25〜44才の方は虫歯に気をつけましょう!

 

では、虫歯かなと思った時、どうすれば良いのか?

 

まず、虫歯の進行程度について簡単に教えますね!

 

虫歯の進行程度

虫歯には大きく分けて4つのステージがあります。

 

ステージ1(初期う蝕)

初期の虫歯です。細菌により歯が溶かされていますが、溶けている範囲が歯の1番外の層(エナメル質)にとどまっている状態です。

痛みがないので分かりづらいのですが、歯を乾燥させると周囲と比べて真っ白に見える部分が初期う蝕です。

歯医者に行くと歯に風をかけられますね!あれは初期虫歯などを確認しているのです!

そして、幸いなことにこの初期虫歯は正常な状態に戻すことができます!

 

ステージ2(象牙質う蝕)

細菌による脱灰が歯の内側の層(象牙質)まで進んでしまった状態です。

象牙質は神経に近い部分にあるため、象牙質う蝕になると痛みが生じます。

そして、残念ながら、ここまで進行してしまうと、正常な状態に戻ることはありません。

これ以上虫歯を進行させないように早めに歯医者へ行きましょう!

 

ステージ3(歯髄炎)

細菌による感染が神経まで進んでしまった状態です。かなり痛みます!!!

水を飲んでも、食事をしても、何もしていなくても痛みます。そして、厄介なことに夜にさらに痛み出すため、夜寝ることも出来なくなってしまいます。

歯医者に駆け込んでくる人はここまで進んでしまっている人が多いですね。

 

ステージ4(感染根尖性歯周炎)

細菌の感染が歯の根の先まで進んでしまった状態です。神経が死んでしまった状態です。

ここまでくると歯の痛みは無くなります。(神経が死んでいるので)

「痛みもないし、虫歯治ったー」と勘違いされる方も多いのですが、むしろ抜歯へのカウントダウンが始まっているのです。

 

では具体的にどのような治療が行われるのでしょう?

 

歯周病の治療方法

ステージ1

→ブラッシング、フッ素塗布で再石灰化

ステージ2

→白または銀または金の詰め物で治療

ステージ3

→歯の根の治療後、被せ物を製作

ステージ4

→抜歯または歯の根を治療後、被せ物を製作

 

このように虫歯が進行するにつれ治療も難しくなります。また、ステージ1は2500円程度で治療できますが、ステージ3.4になってくると1万円〜15万円と治療料金も高額になってきます。

 

「最近、歯が痛いなー」と感じたらすぐ歯医者に行くのが良さそうですね!

 

では、最後に、虫歯の進行程度を見極める方法をお教えします!

 

虫歯を判断する方法

ステージ1

歯を乾燥させると周囲と比べて白くなる

 

ステージ2

冷たいものを食べた時に一瞬痛む

 

ステージ3

冷たいものを食べた時にしばらく痛む

温かいものを食べた時に痛む

何もしていなくても痛む

 

ステージ4

前まで痛みがあったのになぜかなくなった時

噛むとなんとなく違和感または痛みがある

 

以上が虫歯の進行程度を簡単に判断する方法です!

 

まとめると、

  1.  虫歯は抜歯の原因となってしまう

  2.  虫歯にはステージが4つある

         ・ステージ1で歯医者に行くべき

         ・ステージ3.4は治療費も高額に

  3.  虫歯の進行程度を判断する

 

これらの方法で虫歯を判断して、もし虫歯があったら歯医者さんへ行くことをお勧めします!